猫の目の不思議、視力はどのくらい?

猫の目の構造

大きな目が特徴の猫。 猫の視力や目の色、種類、色覚などを徹底解説していきます。 あなたの愛猫は普段どんな世界を見ているのでしょう?

目の色

猫の目の大半は虹彩から成り立っています。 人間でいうと白目(眼球結膜)の部分は少なく虹彩とは角膜と水晶体の間にある薄い膜のことで瞳孔で網膜に入る光の量を調節する役割があります。この虹彩の色が猫の目の色にあたります。

 

猫の目の色は一般的に大きく分けて5色 メラニンが少ない順からグリーン、ヘーゼル、イエロー、アンバー、カッパーに分類されます。

グリーンは虹彩の中に色素が含まれているわけではなく虹彩に含まれるメラニン色素が、可視光線の中に含まれる長い波長を吸収することで生じる「レイリー散乱」というメカニズムにより生じる現象です。

 

ヘーゼルはグリーンからブラウンのグラデーションになっており メラニンの色素の量は中程度です。

アンバー(琥珀色)は黄色系統の単色から成り立ちメラニン色素はやや多め。 メラニン色素のほかリポクロームと呼ばれる色素を含んでいるのではないかと言われています。

カッパー(銅色)はメラニン色素が多く

長い波長の光と短い波長の光の両方を吸収するため全体的に黒っぽい色になります。

 

猫の目、特殊色

グリーンと同様、レイリー散乱によってブルーの瞳も存在します。 空気中を浮遊している細かい粒子が光を散乱し、空が青く見えるのと同じ現象です。 ブルーに内斜視(シャム猫聴覚障害(単色ホワイト)など遺伝的疾患が多く見られます。

レッドとは赤目のことで、メラニン色素を産生できないアルビノと呼ばれる突然変異種において見られます。

オッドアイとは、一頭の個体が複数の目の色を持っている状態のことで、正式には虹彩異色症といいます。 こうした個体は青い目の側の耳に非常に高確率で障害をもっていることがわかっています。

また稀な例としてはダイクロイックアイというものもあります。 人間では中心型虹彩異色症もしくは扇型虹彩異色症と呼ばれるもので

1つの眼球の中に複数の色が混在しているという状態です。

 

キトゥンブルー

生後間もない子猫の目はブルーである場合もありますが、これは異常ではなく虹彩に色素が沈着指定ないからと言われています。 生後23日目くらいから本来の目の色のなっていきます。

 

ネコの視力

猫の視力は生後2週から10週の間に約16倍に増加します。

猫の視力は発達した状態で人間の10分の1程度と言われています。 人間の視力に当てはめると成猫で0.3程度。 猫の目を横から見ると、ビー玉のように透けて見えますが

この特殊な構造が猫の視力を悪くしている一因です。

 

サッケード

サッケードとは素早く動く物を捉えるときの眼球運動のこと。 猫はこのサッケードが非常に得意です。 古くから狩りをして生きてきた種なので進化したと思われます。

 

瞳孔

猫の瞳孔はカメラの絞りのような役割をしています。猫は人間と違い細長く開閉します。

この長円瞳孔という構造は円形よりも素早く開閉できより

大きく開けるので眼球に入ってくる光の量を調節するのにとても優れています。

瞳孔を小さくする瞳孔括約筋は、リラックスしたときに優位になる副交感神経の支配を受けています。一方、瞳孔を大きくする瞳孔散大筋は、緊張したときに優位になる交感神経の支配を受けています。

これらの神経は自律神経系ですので自分の意志でコントロールすることはできません。

瞳孔の大きさを左右するものは、主に「外界の明るさ」と「感情」です。

 

瞬膜

瞬膜は目頭に見える白い膜のようなもののことです。

この役割は目を異物から守ったり、涙を表面に塗りつける働きがあります。

車のワイパーと思うとわかりやすいですね。

この瞬膜は基本的にリラックスしている時に出るものですが、体調が優れない時も出ることがあります。

②タペタム

タペタム層とは網膜の裏にある細胞層で光を反射して視神経に伝える働きをします。

夜行性肉食動物、深海生物、原猿類などが有する構造です。

③網膜、色覚

猫の網膜には白黒を判別する杆状体と色を判別する錐状体と呼ばれる細胞があります。 猫は元々夜行性なので暗闇やお手の物。

獲物を捕らえる際の色の識別はそれほど重要ではないのです。 ネコには色を識別する錐状体が僅かしかないため赤や緑を

はっきりと識別することはできないと言われています。

 

猫の視界は全体視野が250度、両眼視野120度 人間の視野は全体視野200度、両眼視野120度です。

視野にさほど大きな違いはありませんが視力や色覚に大きな違いがありますね。


ペット(猫) ブログランキングへ